目次
米国で進む子どものSNS利用規制:その背景と現状
2025年10月3日の朝刊「子供SNS依存 米訴訟増」、10月4日の朝刊「子供SNS利用 米規制増」と一面トップ記事に、子どものSNS利用についての記事があった。SNSの利用が広がり、低年齢化も心配な昨今、米国では規制の動きが進んでいる。SNS依存のリスク、心理的影響、家庭でできるルール作りや安全設定の方法を解説。
子どものSNS依存:高い中毒性と深刻な影響
子どものSNS依存は、大人以上に深刻な影響を及ぼす可能性がある。SNS依存の高い中毒性と、子どもたちにもたらす具体的な影響について見ていこう。
SNS依存が子どもに与える具体的な影響として、研究結果は以下の点を示しています。
脳発達や神経活動への影響
- SNSを頻繁に使う12〜15歳の子どもは、仲間からの承認・報酬に対する脳の感受性が高まる傾向が長期間続くという脳スキャン研究がある。これは社会的評価に過敏になりやすく、思春期に特徴的な脳の発達に影響を及ぼす可能性があるそう。toyokeizai
メンタルヘルス・心理面への影響
- SNSを1日3時間以上利用する子ども・若者は、うつや不安症といったメンタルヘルスの悪化リスクが約2倍に高まるとの報告がある。また、自尊心の低下や、他者との比較による身体イメージへの不安、特に女子では摂食障害リスクの上昇も指摘されている。news.yahoo
- 有害なコンテンツ(ヘイト、暴力、自傷など)への曝露も多く、長時間利用することで睡眠障害や生活全体のリズムの乱れも生じやすくなる。e-adesso+1
学業・生活・社会性への影響
- スマホ・SNS利用時間が長い子どもほど、学力や集中力が下がる傾向が顕著。1時間未満であればまったくSNSを見ない子と大差はないが、1時間を超える利用から成績への悪影響が見られ、自己制御力や記憶力の低下も報告されている。
- SNS依存は、家族との会話減少、不登校や引きこもり、実生活での人間関係構築力の低下といった問題にも。
- 不適切なSNS利用が続くと、昼夜逆転や食事・睡眠の質低下、学校や宿題への集中困難など「生活機能の崩壊」が起こりやすいと指摘されている。edogawa-mental
SNS依存は、脳の発達やメンタルヘルス悪化、学力低下、生活習慣の乱れ、社会性の発達障害など多岐にわたる深刻な影響を及ぼすことが複数の研究で実証されている。
SNSが子どもにもたらす心理的影響
SNSは、子どもたちの心理に大きな影響を与えることがわかっている。特に注意すべきは、自己肯定感の低下や不安感の増大。なぜなら、SNS上ではキラキラした情報ばかりが目に入りやすく、他人と比較して「自分はダメだ」と感じてしまうことがある。例えば、容姿やライフスタイルを過度に意識し、現実とのギャップに苦しむ子どももいるそうだ。。SNSとの健全な付き合い方を身につけることはこれからの時代必須になる。
SNS依存から子どもを守るために
SNS依存から子どもを守るには、早期発見と適切な対応が不可欠。
- 利用時間や内容を把握し、異変に気づく
- SNSばかりしている/イライラしやすい/睡眠不足 ― こんな兆候が出たら要注意
- 親子で危険性について話し合い、ルールを作る
- 必要なら専門機関へ相談
「依存になる前に気づく」ことが何より大切。
家庭でできるSNS利用ルール:親子で話し合うポイント
SNS利用ルールを家庭で設けることは、子どものSNS利用を健全にする上で非常に重要だ。親子で話し合うべきポイントと、具体的なルール作りのヒントをご紹介します。
利用時間制限の設け方と守らせる工夫
SNSの利用時間制限は、依存防止に有効だけど、一方的に制限するだけでは反発を招く恐れがある。「親子で話し合って決める」ことが大切だ。
- 「1日〇時間まで」
- 「夜〇時以降は利用禁止」
家庭に合わせて、上記のようなルールを一緒に決めれば、子どもも納得して守りやすくなる。守れたときはしっかり褒めて、ポジティブな強化を行なおう。
フィルタリング設定とプライバシー保護の重要性
SNSには有害な情報や不審な人物が!大人でも株式投資の話やロマンス詐欺にうっかり引っかかる人もいるくらい巧妙に作られている。
フィルタリングソフトの導入やプライバシー設定の見直しは欠かさずに!
- 出会い系サイトへの誘導
- 個人情報の詐取
- 不審なDMやリンク
リスクから子どもを守るには、家庭でのルール+デジタル設定の両輪が必要です。
まとめ
- 米国では子どものSNS規制が進みつつある
- SNS依存は心身への影響が大きい
- 家庭では「ルール」と「安全設定」で対策
- 大切なのは「禁止する」よりも「自分で守れる力」を育てること
コメント