子育てのヒント

子育てのヒント

幼児教育の大切さ

友達や親に平気で暴力をふるったり、冷酷ないじめを繰り返したり、逆にいじめ続けられたり。あるいは授業中に教室を歩き回り、教師の話を聞けず、私語を続けたりして学級崩壊に追い込むようなことが日本で普通に起こっていることはご存じの通りだ。親御さんで...
子育てのヒント

胎児の時から始まっている

ブルース・リプトン博士の「思考のすごい力」母親が健康で、幸せだな~と思って妊娠期を過ごしていると、愛の化学物質が胎児に送られるそうだ。逆に、母体がストレスを感じ、将来に不安を抱いていると、たくさんのストレスホルモンが送られ、胎児への血液の流...
子育てのヒント

療育整体の会を開きます。

幼稚園で療育整体の会を行ないます。予約は5月11日から。ご興味のある方は7月8日を空けておいてくださいね!親子整体を希望される方が多そうなので、松島先生に7月9日もお願いしたらご快諾頂きました!*予約状況*(5月11日 14時現在)<療育整...
子育てのヒント

佐倉市教育センターのご案内

子育てのヒント

ママ友選び

ママ友の選び方
子育てのヒント

デジタル機器を子どもに渡すのをやめてみたら

臼井幼稚園でのお便りやこのブログなどで、デジタル機器(ゲームやスマホ、タブレットの類)はやめた方がいいよ!とお伝えしている。それを読んだ保護者の方が止めてみよう!と決意され、子どもにデジタル機器を渡すのを止めてみたそうだ。子ども向けのゲーム...
子育てのヒント

療育整体

たぶん、どういうこと?と謎だらけなのではないでしょうか?えっ?整体ってあの整体?整体と療育って?整体で神経発達症が治っていく、そういう実績をお書きになった整体師の先生の本だ。松島眞一先生はお子さんが「発達障害、治りません、薬をのんでください...
子育てのヒント

2歳の育児、言葉。

2歳頃からは、お母さんとのコミュニケーションに加えて、友達との集団遊びができるようになるので、保育園や満3歳児クラスへの入園を考えてもいい頃だ。2歳という年齢で言葉が出てこないのは少々問題ありと考えてよい。多少の個人差はあるものだが、喃語さ...
子育てのヒント

子育てのほんとうの原理原則

「子育てのほんとうの原理原則」奥田健次著を紹介します。幼稚園で、泣いて自分の要求を訴える子がいる、と以前書いた。”泣く”だけでなく”たたく”、”噛む”という表現になる子もいる。たいてい、言葉がまだ拙いせいでもある。。親ではないけれども、私た...
子育てのヒント

新聞の投稿から

今朝の読売新聞の「人生案内」を読んで、悲しいような寂しいような、回答には救われる思いがしたけれど、この複雑な気持ちを綴りたい。その「人生案内」とはこうだ。<相談内容>小1の娘 同級に粗暴な子 同じクラスの男の子は授業に集中できるタイプではな...
PAGE TOP