- 幸福度診断(Well-Being circle)
先日、及川美紀さんの講演を聞いて、すごくエネルギッシュで早口で、失敗をたくさんしたところから得るものがあった、というお話しにいたく感銘を受けてた。1時間ほどの講演なのに、共感するところが山ほどあり、また知らないことの入り […]
- 板書の壁
小学校へ行ったら、ひらがなを習って、そのうち板書(黒板に書かれた字をノートに書きうつす)しなくてはいけない。板書が始まるのは進学して2ヶ月くらいのようだ。今は完全にタブレットを使うのみの学校もあるらしいけど、両方必要とい […]
- インクルーシブ教育ってなんだろう?
<文部科学省>特別支援教育をめぐる制度改正 臼井幼稚園では特に「インクルーシブ教育をしてますよ~」と謳ってはいない。これからも、敢えて謳うつもりもない。なんとなく、あざとい感じがするから、気分が悪い。 平成28年8月:改 […]
- 尖足歩行(かかとをつけて歩いていないつま先歩行)
先日、保護者の方に「ムーちゃんと手をつないで」という自閉症の女の子の漫画を7巻寄付していただいた。さっそく読了したのだけど、その中で特に、すぐにこちらで紹介したい話があったので、見ていただきたい!臼井幼稚園にも尖足(せん […]
- ADHD/ASDグローバルサミット2024
今年もADHD・ASDグローバルサミットが行なわれます。期間中は無料で見ることができます。 おすすめ!!!PONOで現在勉強進行実践中の脳幹アプローチの松本先生も絶賛の灰谷孝先生も登壇されます。そして、臼井幼稚園にも昨年 […]