yumiko

レシピ

梅雨の時期のレシピ

療育整体師の川砂さんから五行を取り入れたレシピのアイディアをいただきました!五行については、まだまだ勉強中、、、梅雨の時期は体の中にも湿気がたまるので、利尿作用のあるものをとり、体の、中を温めるのが良いということだ。 きのこ類や海藻類を日々...
未分類

『水収支』じめじめの梅雨の過ごし方

梅雨が苦手、という人は多い。発達凸凹の人はなおさらとのこと。梅雨は湿気があるのに汗がかけず、皮膚呼吸がしづらいから。それで息苦しくなることもあれば、体内の水の循環が停滞してむくんだり、身体が重くなったりする。その状態のまま夏を迎えてしまうと...
発達障害(神経発達症)

芋づる式に治そう!”発達障害は治らない”とあきらめなくていいのです。

腰がしっかり育って行けば 姿勢が良くなる姿勢が良くなれば呼吸が深く入るようになる呼吸が深く入るようになれば気持が安定する腰がしっかり育っていけば排泄がじゅうぶんできるようになる排泄がじゅうぶんできるようになると焦る気持ちがなくなる焦る気持ち...
ADHD

そだちの科学

発達障害が多すぎる 衝撃的なサブタイトルで、手に取った雑誌。子どもの発達だけでなく、成人の精神科外来にも自分は発達障害ではないかと、多くの人が訪れているそうだ。現行の国際的診断基準に従うと、神経発達症(発達障害)になるが、本当にそうなのか、...
子育てのヒント

幸福度診断(Well-Being circle)

先日、及川美紀さんの講演を聞いて、すごくエネルギッシュで早口で、失敗をたくさんしたところから得るものがあった、というお話しにいたく感銘を受けてた。1時間ほどの講演なのに、共感するところが山ほどあり、また知らないことの入り口を教えてもらった。...
未分類

板書の壁

小学校へ行ったら、ひらがなを習って、そのうち板書(黒板に書かれた字をノートに書きうつす)しなくてはいけない。板書が始まるのは進学して2ヶ月くらいのようだ。今は完全にタブレットを使うのみの学校もあるらしいけど、両方必要という学校がほとんどなの...
ADHD

インクルーシブ教育ってなんだろう?

<文部科学省>特別支援教育をめぐる制度改正 臼井幼稚園では特に「インクルーシブ教育をしてますよ~」と謳ってはいない。これからも、敢えて謳うつもりもない。なんとなく、あざとい感じがするから、気分が悪い。 平成28年8月:改正発達障害者支援法施...
ADHD

尖足歩行(かかとをつけて歩いていないつま先歩行)

先日、保護者の方に「ムーちゃんと手をつないで」という自閉症の女の子の漫画を7巻寄付していただいた。さっそく読了したのだけど、その中で特に、すぐにこちらで紹介したい話があったので、見ていただきたい!臼井幼稚園にも尖足(せんそく)歩行のお子さん...
ADHD

ADHD/ASDグローバルサミット2024

今年もADHD・ASDグローバルサミットが行なわれます。期間中は無料で見ることができます。おすすめ!!!PONOで現在勉強進行実践中の脳幹アプローチの松本先生も絶賛の灰谷孝先生も登壇されます。そして、臼井幼稚園にも昨年来て下さって指導、施術...
子育てのヒント

発達は、一歩一歩

幼稚園に来て、上履きを履けない子がいる。履きたくない子がいる。靴下も脱いでしまう。担当する先生から「上履きを履こうとしないんです」と相談がある。まず幼稚園に来られたんだからいいじゃないっていう。幼稚園に喜んで来られる、クラスにいられるように...
PAGE TOP