106万円の壁とは?
かつて多くのパート従業員が直面した“年収106万円の壁”――社会保険加入のボーダーライン。このラインを超えると扶養から外れて、自分で厚生年金や健康保険料を支払う必要があり、結果として手取りが減ってしまうというジレンマが生まれていました。
政府の判断:制度変更への動き
政府はまず、月収8万8,000円(年収106万円相当)という賃金要件を撤廃する方向で調整を進め、さらに従業員数51人以上という企業規模要件の見直しにも着手していました。
ついに法制化
そして2025年6月13日、「年金制度改正法」が成立。これによって、賃金要件と企業規模要件(従業員数)という2つの壁が撤廃されることが決まりました。ただし、施行時期はまだ先。法律公布から3年以内に施行されるため、最遅で2028年6月までには完全に適用される見通し。
撤廃後の新たな「壁」は?
制度が変わると、新たに「週20時間以上働くこと」が唯一の社会保険加入の条件となります。つまり、106万円の壁から「時間の壁」へのシフトというわけです。
まとめ
106万円の壁が消えた――これは希望の符号なのか、それとも新しい制約の始まりか。
賃金や企業規模にかかわらず、“週20時間以上働けば社会保険加入”、このシンプルだけど重い新ルールが、働くあなたの日々をどう変えるのか。
確かに手取りを気にせず働ける時代が近づいている。だけど、どんなふうに働きたいのか?
自分の働き方、生涯の収入(年金のことまで含めて)考えるべき時が来ている。
ポイントまとめ
項目 | 内容 |
---|---|
決定の有無 | 「106万円の壁」撤廃、法制化により決定 |
成立日 | 2025年6月13日 |
施行時期 | 法公布から3年以内(遅くとも2028年6月まで) |
撤廃される要件 | ・賃金要件(月収8.8万円・年収106万円) ・企業規模要件(従業員51人以上) |
残る壁 | 週20時間以上の労働時間要件 |
1. 「扶養のまま」か「社会保険加入」か──従業員数51人以下の選択従業員数51人以下の場合の条件
今回の「106万円の壁撤廃」の新制度が完全に始まっても、
現時点では社会保険加入が義務になる条件には当てはまりません。
2. 選択肢は2つ
① 扶養のまま働く
- 年収130万円未満なら扶養内で勤務可
- 社会保険料は不要
- 手取りは安定しているが、将来の年金額は自分の分はほぼゼロ
② 扶養を外れて働く(社会保険加入)
- 月額88,000円以上の収入(週20時間以上勤務)で加入可能
- 社会保険料はかかるが、
- 手取りは扶養内よりアップする場合が多い
- 厚生年金が加算され、老後の年金額が増える
3. 「収入」だけで見ると…
純粋に「手元に入るお金」だけで比べても、
社会保険に入って働く方がプラスになるケースが多い。
さらに年金面でも、将来受け取る額は大きくなります。
4. それでも扶養を選ぶ人が多い理由
- 保険料が天引きされる心理的抵抗感
- 家事や家庭の時間を確保したい
- 税金・手取りの計算が複雑で、損得が見えにくい
- 今の収入で生活が成り立っている安心感
5. メッセージ
「今の働き方を守る」か、「将来の安心に投資する」か。
正解は一人ひとりの生活スタイルや価値観で変わります。
ただ、数字だけで見ると、“社会保険加入でしっかり働く”方が、生涯収入は増えるのが現実です。
もうひとつのメリットは、万が一働けなくなった時の保障が手厚くなる、ということ。
(傷病手当金、出産手当金、障害年金などの保障)
老後の生活も含めて、“今”と“将来”の両方を天秤にかけて、働き方を選びたいですね。
<参考>
株式会社サークル
コメント