子育てのヒント

英語の早期教育について

英語が小学校の正課になって久しい。10年は経っていないけれど。当園でも英会話のカリキュラムは20年以上前から含んでいる。(英会話を取り入れた当初)この辺は外国人が少なくて、びっくりしないように、という目的でネイティブスピーカーの講師を依頼し...
アレルギー

長沢オリゴ 結果(経過)発表!

保護者の方から長沢オリゴを1か月飲んだところの経過状況を頂きました!ありがとうございます。そのまま掲載します。 結果発表(飲み始めて1ヶ月) 1日の摂取量  ティースプーン 3杯約 10g 私(母)は、花粉症と診断されてませんが、ほぼほぼそ...
アレルギー

長沢オリゴ

このホームページを読んでくださっている保護者の方が、「家族全員で長沢オリゴを飲んでいます!」とメールをくださって、そうなんだ~と思って調べてみたら、これは「花粉症は一日で治る」の著者の小柳津 広志(おやいづ ひろし)先生が関係しているようで...
子育てのヒント

鉄チェック活動(株式会社明治)

子どもの2人に1人は「鉄不足」という事実!「鉄」は脳の活動に必要な酸素を運ぶ栄養素。全国のアカチャンホンポで鉄チェック(採血不要!)だそうです。もうすぐ終わってしまうそうです!!行きたい方は必ずチェックしてから行ってください!株式会社明治の...
発達障害(神経発達症)

その発達の遅れ 諦めないで

突然ですが、 今日はsazaeが知っている神経発達症の治療や促進メソッド、また発達の遅滞に深く関わっているかもしれない事柄についてザッとですが並べてみたいと思います。 栄養療法 血糖コントロール 重金属デトックス 腸内カンジタ菌除去 副腎疲...
未分類

この時期毎年思い出すこと

この時期になると毎年思い出すことがあります。 もう何年も前になりますが、息子の3学期最終日、用事があって園まで行くと、 それまでほとんど関わりがなかった裕美子先生から「ちょっといいですか?」と呼び止められました。 なんだかイヤな予感… 園で...
子育てのヒント

卒園の時期に思うこと

我が幼稚園の子ども達がもうすぐ卒園して、それぞれの小学校へ行く。いい先生方と出会い、伸ばしてもらえるといいなあ!といつも心から願っている。安心して送り出せる、と思う子もいるし、大丈夫かなあ、と思う子もいる。本当のことを言うと。小学校へ行くと...
子育てのヒント

子育てはふうふう言いながら

臼井幼稚園の教員たちに、最初の研修から今日も明日も、日々言うことは「子ども達には疑問形で話しかけなさい」ということ。「〇〇しなさい」と、命令口調の方が指導はうんと楽だ。子どもって健気だし、幼稚園は集団だから「〇〇しなさい」という先生の言葉に...
発達障害(神経発達症)

発達障害 × ⇒ 神経発達症 〇

これもsazaeさんからの指摘を受けて知ったことなのだけど、2013年と、2019年に世界的な診断基準が改訂され「発達障害」は「神経発達症」という名称になり、これまでの〇〇障害(自閉スペクトラム障害、多動障害など)は〇〇症と呼ぶことになった...
アレルギー

花粉症と杉

花粉症の原因となる「杉」の花粉。杉の木は太古の昔から、日本人が大切にしてきた木なんだそうだ。学名が「クリプトメリアジャポニカ」、日本の隠れた宝、という意味を持つ。建築や家具などの日本の文化を支えてきた木。東北の大震災でも、木で職人が作った家...
PAGE TOP