発達障害(神経発達症)

sazaeのひとりごと

記憶力が良すぎるということ

みなさんは記憶力が良すぎる人にどのようなイメージがありますか? すごい? 頭がいい? 天才? それとも、映画「レインマン」やドラマ「ATARU」の主人のように、突出した能力を持つ一部の障がいを持つ人? 今日はそんな「記憶力が良すぎる」につい...
sazaeのひとりごと

恐怖の就学時健診

前回『神経発達症 ~医療機関との付き合いかた~』で就学時健診について少し触れたので、今回は我が家の場合どれくらい前から何を意識していたかなどを書いてみたいと思います。 年長さんはそろそろそんな時期ですよね。 確か一番最初に『就学時健診』の存...
子育てのヒント

神経発達症 ~医療機関との付き合い方~

今さらながら、先日知ったこと。 神経発達症において保険診療の医療機関が提供してくれること↓ 『診断』と『薬の処方』この2点のみ。 逆にいうと神経発達症で医療機関を利用する目的としては『診断名をつけてほしい場合と』と『薬が欲しい場合』のみとい...
sazaeのひとりごと

変わる変わる診断名 その③(完)

前回「変わる変わる診断名 その②」のつづきです。 初診で入室後にたったの10分でまさかのASD(自閉スペクトラム症)+知的障害ありと診断された息子。 人ってあまりにもショックなことが起こると思考が停止してしまうということを体験したsazae...
sazaeのひとりごと

変わる変わる診断名 その②

前回『変わる変わる診断名 その①』の続きです。 そんなこんなで診断書を書いてもらえる病院を探すことになったわたしですが、 大変!一つ抜けていました。さくら組だった年の冬に、自ら申し込んで市で発達検査(新版K式)を受けたことを。 わたしもわた...
sazaeのひとりごと

変わる変わる診断名 その①

最近ロジカルな投稿が続いたので、今回はちょっとエモーショナルなおはなしを。 わが子が神経発達症と『診断』されるということはどういうことなのか。 どのような経緯で診断に至り、その時sazaeがどう思ったのか、そして現在どのような心境で過ごして...
sazaeのひとりごと

やっぱりエイミーヤスコプロトコル?

以前のブログで紹介した、高城剛氏の『BIO HACKING 未来を生きるための遺伝子の理解』で遺伝子(SNPs)検査が神経発達症の治療に非常に有用であることを知って以来、完全に遺伝子検査の虜になってしまったsazaeです。 遺伝子、いでんし...
発達障害(神経発達症)

スクリーンタイム問題ついに決着?!

子どもの長時間のスクリーンタイムは 自閉スペクトラム症(ASD)の原因ではなく、 早期特性の可能性であることが明らかに。 なるほど。ASD の遺伝的リスクが高いお子さんは初めからスクリーンタイムが長い傾向なんですね。 これには殆どの療育ママ...
発達障害(神経発達症)

遺伝子に従って生きる

今回もちょっとマニアックな投稿ですみませんなsazaeです。 先日、ちょっと衝撃的な本に出合ってしまったのでシェアさせてください。 『 BIOHACKING 未来を生きるための遺伝子の理解 』 発行されたのは2022年の秋で、著者は高城剛氏...
発達障害(神経発達症)

ASDの原因のひとつとして

アメリカのとあるクリニックのサイトから。 ASD及び神経発達症の原因は複合的で多岐に渡るだろうし、組み合わせは1人として同じケースはないと思う。 ですが、リンク先のような見解は世界的に見ておおよそのケースに関与しているのではないだろうか(ア...
PAGE TOP