子育てのヒント 虫よけスプレー虫よけスプレーと虫刺され用チンキ、熱中症予防 虫よけスプレー 子ども達は園庭の桜の木の下、砂場の奥、トンネルの中が大好きで、そういう場所は蚊も大好きで、子ども達は蚊にぼこぼこにされております。虫よけのブレスレットを付けている子もいますが、効果はうーん、あるのかないのか、です。虫よけ効果... 2024.07.03 子育てのヒント
子育てのヒント 子どもの発熱、解熱剤、風邪薬 解熱剤、飲ませますか? 何故熱が出るかというと、免疫を発揮してウイルスや菌と戦うためです。子どもは免疫細胞が弱いから高熱によってウイルスを倒そうとします。だから、解熱剤を与えるということは、風邪や熱が長引く原因にもなります。解熱剤ではウイル... 2024.07.01 子育てのヒント
栄養 ホッティの塩 ご家庭でどのような食事をしているのか、わからないけれど、そもそも野菜の栄養は昔よりも少ないし、特に記載のない食肉は抗菌性物質(抗生物質と合成抗菌剤)、ホルモン剤、寄生虫用剤が含まれている。(ちょっと調べればわかります)遺伝子組み換え飼料を食... 2024.06.20 栄養
子育てのヒント 発達にとって、栄養はやはり見逃せないポイント 発達障害(神経発達症)の症状があるか、ないかに関わらず、子どもの成長にとって、栄養は絶対的に欠かせない。必要な栄養をきちんと摂取できていないと、どこかでいつかつまづきが起こる。身体を大きくするだけじゃなく、身体的、認知、感情面での成長に関わ... 2024.06.11 子育てのヒント栄養発達障害(神経発達症)
未分類 それで人は幸せになるのか 何かをする時や、言葉を発する時は、どんな小さなことでも「これは自分ではなく人を幸せにすることか?」と自問した方がいい。この習慣はたいそう重要。この習慣は日々の仕事ぶりに表れる。日常の中の一分一秒を、「それで人は幸せになるのか?」という自問に... 2024.05.29 未分類
sazaeのひとりごと 呟いてます そうなんです。 裕美子先生のurapageでもあった通り、最近つぶやき始めました。 かなりマニアックです。 ドン引きさせてしまったらごめんなさい。 脳内多動の本気が見れるかもしれない『 X 』はこちら↓ お時間ある方は覗いてみてください。 ... 2024.05.18 sazaeのひとりごと
子育てのヒント 長期オムツは発達を阻害する オムツをしている状態というのは、いつでもどこでも、排泄できる状態。。登園中のバスの中でも、教室でも、親御さんとお出掛け中でも、いつでもどこでもやりたい放題ということは、環境を自分で変える力が育たないということだ。場所や場面が変わっても自分を... 2024.05.04 子育てのヒント
子育てのヒント 鉄分不足に注意【読売新聞の記事より】 生後6ヶ月頃〜鉄分不足に注意 このページでも神経発達症(発達障害)と栄養の関係は書いているけれど。読売新聞で気になる記事、わかりやすく書いてあったので、共有する。 乳幼児の鉄分不足が発達や成長に影響することが知られるようになってきた 4月1... 2024.04.13 子育てのヒント栄養発達障害(神経発達症)
ADHD 「発達障害は栄養で良くなる」サリー・カーク著⑥腸の問題 著と脳と発達障害の症状の関係性について 発達障害の子ども達のほとんどが腸のトラブルを抱えている。サリーさんはそのことを知ってとても驚いたそうだ。定形発達の子どもたちや他の神経発達の病気の子ども達よりも、格段に多いとのこと。ウィルの腸の問題を... 2024.04.06 ADHD子育てのヒント栄養発達障害(神経発達症)自閉症スペクトラム