ADHD

「発達障害は栄養で良くなる」サリー・カーク著 ②

我が子の発達障害をよくするためには何をしたらいいのか?残念ながら現在の医学界で自閉症、アスペルガー症候群、ADHD、ADDの治療法については向精神薬、行動療法という考えが主流だ。遺伝子要因という説もあるけれど、一卵性双生児が二人とも発達障害...
ADHD

「発達障害は栄養で良くなる」サリー・カーク著

ずいぶん前から読んでいたのだけど、発表会があったり何かとバタバタしているうちにすっかりアップできなくなってしまった。この本、2cmくらいあるし、ずっしり。この本を紹介するにあたり、まず言っておきたいのは、あくまでも情報のひとつであるというこ...
ADHD

主治医に言われて一番困ったこと

うちの子はADHDの診断を受けています。 しかもかなりキレイな純度の高いADHDだそうで。。 ここまで分かりやすく特性が表れているケースは稀で、更にADHDにしては珍しくワーキングメモリが凸のタイプ。 あぁ、だから赤ちゃんの頃からサーキット...
ADHD

神経発達症(発達障害)にグレーゾーンは無いというはなし

グレーゾーンとは、物事の中間領域・あいまい領域の事を指すことばである。白でも黒でもない曖昧な状態をグレーと喩え、どちらとも付かない状態のことを指す。 Wikipediaより 発達業界でよく使われるこのグレーゾーンという言葉、個人的にあまり好...
ADHD

もう投薬してください

またまた大変ご無沙汰してしまいました。 ほぼ1ヶ月ぶりにブログの投稿ページにアクセスしたsazaeです。 気が付けばもう2024年なんですね~ 去年はブログで伝えたいことがたくさんあるのに全然書けなかったなぁと一人反省会の日々でした。裕美子...
子育てのヒント

吃音(きつおん):どもりへの対応

吃音の種類 ぼ、ぼ、ぼ、ぼくね・・・ ぼーーくね ・・・・・ぼく 吃音は2歳から5歳までに発症することが多く、7.8割が自然に治り、大人になっても残ることもある。原因ははっきりしていないことが多く、体質的、遺伝的な要因があるともいわれている...
ADHD

赤ちゃんの頃の原始反射が残っていると

sazaeです。 今日は前回の投稿「sazae都内を疾走」でも少し触れた『原始反射の残存』について紹介してみたいと思います。 まずはじめに、原始反射とは赤ちゃんが生き残るため、また成長していくために必要とされる動きのことで脳幹によってコント...
ADHD

SNSで発達っこのヒントを得よう

sazaeさんから、参考になるSNS投稿をよく紹介してもらう。世の中は広く、人は千差万別だし、発達っこの症状もまた千差万別だ。これは当てはまるけど、こんな感じではない。うちの子のこういうところはどうしたらいいの!?と思う時にヒントになる場合...
ADHD

第2回ADHD・ASDグローバルサミット

ご紹介が遅くなりましたが、DAY1をギリギリ見られるかな?!第2回ADHD・ASDグローバルサミット 無料で見られます。無料期間を過ぎたら購入しないとみられません。ブレインワークスは 「やらせる」「頑張る」やり方から脱却して、 自分を肯定し...
子育てのヒント

「発達障害」と間違われる子どもたち

臼井幼稚園でも、支援の必要な子が増えているという実感。なぜ?と言う他ないし、支援してくれるところがない、という現実。ここ13年で10倍に増えているという。(文科省の調査結果)増えたのは本当に「発達障害」なのか?という疑問を、臨床に携わる医師...
PAGE TOP