子育てのヒント 子育てはふうふう言いながら 臼井幼稚園の教員たちに、最初の研修から今日も明日も、日々言うことは「子ども達には疑問形で話しかけなさい」ということ。「〇〇しなさい」と、命令口調の方が指導はうんと楽だ。子どもって健気だし、幼稚園は集団だから「〇〇しなさい」という先生の言葉に... 2023.03.04 子育てのヒント
子育てのヒント 面談、歓迎 発達に問題があろうとなかろうと、子育ては本当に大変だ。幼稚園にいる時間はほんの4〜5時間程度で、あとは家庭で過ごす時間。保護者の方はよく「先生はすごいですね!」と言うけれど、家庭での子どもと幼稚園にいる時の子どもは全然違うと思う。子ども達は... 2023.02.25 子育てのヒント
子育てのヒント 暴太郎戦隊ドンブラザーズは社会の縮図というはなし 来週でついに最終回を迎えてしまう、ドンブラザーズ! ご覧になっているお子さんも多いんじゃないでしょうか。 我が家はキラメイジャー以来の戦隊モノだったんですが、これがハマってしまい毎週家族全員で盛り上がっています。 井上先生によって張りに張り... 2023.02.20 子育てのヒント
子育てのヒント sazaeさんをブログにひっぱりこむ。 先にご紹介しておくべきだったのだけど、sazaeさんにも記事を書いてみませんか?とお願いし、時間のある時に知識をアウトプットしてもらうことにした。sazaeさんの自己紹介の記事にあった通り、神経発達症(発達障害)のお子さんがいらっしゃる。そ... 2023.02.17 子育てのヒント
子育てのヒント 発達障害なのか、育て方なのか? 子ども達を何年間も見ていると、ああこの子はじっとしていられないんだな、集中力が続かないな、運動系は得意だけど教材は苦手だな、とか他にも色々な見方から発達の凸凹を見ることができる。これは幼稚園という環境で、長い時間子ども達と関わるからで、お医... 2023.02.12 子育てのヒント発達障害(神経発達症)
子育てのヒント 子どもの言葉 幼稚園から帰り、子どもの口から「〇〇ちゃんにたたかれた」という言葉が出たら、親御さんだったら驚くだろうし、幼稚園に問い合わせることも考えねばならないと思うのは自然なことだ。電話して先生に聞いてみると、〇〇ちゃんがたたいたことはなく、そう言え... 2023.02.09 子育てのヒント
子育てのヒント ゲームがいけない、わけじゃない 親子の会話ができ、ゲームは何分ね、と約束が成立するならば。良好な親子関係であれば。良好とは何か、子どもに振り回されない信念を持ち、褒めることばかりでなく、叱るばかりでなく、鞭をもって言うことを聞かせるわけでもなく、飴で釣るわけでもない。泣か... 2023.02.03 子育てのヒント
子育てのヒント ゲームとのかかわり方 APPLE創業者のスティーブ・ジョブズさえも、自分の子ども達にいiPadを使わせることをかなり制限したというのは有名な話だ。参考までに ⇒ そうはいっても、子どもに始めてしまった楽しいゲームをやめさせるのは至難の業だ。そして、年齢が上がれば... 2023.02.01 子育てのヒント
子育てのヒント 教員の人間力 子どもの行動について、教師(保育士)の都合が悪いと「発達障害を疑う」と言いたがる、どうしようもない教員が増えている、との記事をどこかで読んだのだけど、本当にいるんだ!と最近初めて出会ってしまった。当園の教員では断じてないことはあらかじめ言っ... 2023.01.30 子育てのヒント発達障害(神経発達症)
子育てのヒント 泣けば何とかなると思っている子 子どもが泣くのには原因があると思うけれど、なんでも泣けばいいと思ってしまっていると問題だ。泣けば買ってもらえる、泣けば着替えさせてくれる、泣けばなんでもしてもらえる。幼稚園にもそういう子が登園して来ることがある。家庭で、泣けば何とかなった経... 2023.01.24 子育てのヒント