子育てのヒント

sazaeさんをブログにひっぱりこむ。

先にご紹介しておくべきだったのだけど、sazaeさんにも記事を書いてみませんか?とお願いし、時間のある時に知識をアウトプットしてもらうことにした。sazaeさんの自己紹介の記事にあった通り、神経発達症(発達障害)のお子さんがいらっしゃる。そ...
発達障害(神経発達症)

人類みんな

これからブログを読んでくださる方に神経発達症(発達障害)について知っていただきたいことがたくさんあるんですが、まず初めはこれから!と思うことからいきたいと思います。 いきなりですが、神経発達症に馴染みがない方は えっ…と思ってしまうかもしれ...
発達障害(神経発達症)

はじめまして

はじめまして。 sazaeと申します! この度、裕美子先生からお声掛けいただき、こちらのブログの仲間入りをさせていただくことになりました。 なぜ『sazae』なのかというと… そう、何を隠そうわたくし スーパーに行けばカレーなのにルーを買い...
子育てのヒント

発達障害なのか、育て方なのか?

子ども達を何年間も見ていると、ああこの子はじっとしていられないんだな、集中力が続かないな、運動系は得意だけど教材は苦手だな、とか他にも色々な見方から発達の凸凹を見ることができる。これは幼稚園という環境で、長い時間子ども達と関わるからで、お医...
子育てのヒント

子どもの言葉

幼稚園から帰り、子どもの口から「〇〇ちゃんにたたかれた」という言葉が出たら、親御さんだったら驚くだろうし、幼稚園に問い合わせることも考えねばならないと思うのは自然なことだ。電話して先生に聞いてみると、〇〇ちゃんがたたいたことはなく、そう言え...
栄養

小さい子もなぜ花粉症になるのか?

私が花粉症になったのが34歳くらいの時。この年齢くらいに花粉症になったのであれば、まあまあ仕方がない、とあきらめもつくところ。で、も、幼稚園の子ども達にも既に花粉症の子がいるのがかわいそうで仕方がなくて、いったい何が原因なのだろう?と思わず...
子育てのヒント

ゲームがいけない、わけじゃない

親子の会話ができ、ゲームは何分ね、と約束が成立するならば。良好な親子関係であれば。良好とは何か、子どもに振り回されない信念を持ち、褒めることばかりでなく、叱るばかりでなく、鞭をもって言うことを聞かせるわけでもなく、飴で釣るわけでもない。泣か...
子育てのヒント

ゲームとのかかわり方

APPLE創業者のスティーブ・ジョブズさえも、自分の子ども達にいiPadを使わせることをかなり制限したというのは有名な話だ。参考までに ⇒ そうはいっても、子どもに始めてしまった楽しいゲームをやめさせるのは至難の業だ。そして、年齢が上がれば...
子育てのヒント

教員の人間力

子どもの行動について、教師(保育士)の都合が悪いと「発達障害を疑う」と言いたがる、どうしようもない教員が増えている、との記事をどこかで読んだのだけど、本当にいるんだ!と最近初めて出会ってしまった。当園の教員では断じてないことはあらかじめ言っ...
発達障害(神経発達症)

発達障害と発達障害的

発達障害と発達障害的な症状とは似て非なるものである。発達障害は遺伝的要素ではあるけれど、環境(栄養、社会的要因)のリスクなどを除いていけば改善するものもある。完全に治るとは言えないけれど。発達障害的な症状というのは、遺伝要因がないのに、発達...
PAGE TOP