幼稚園のこと

子どものつぶやき大募集

今年ももうすぐ締め切りです。教職員からも大募集。毎日色んなことを聞くようだけど、すぐに忘れちゃうと言う。そんなものかもしれないけど、その一瞬を切り取って残せたらすごく良いと思うんだけど。面白くなくていい、はっとする感性を言葉にして記録できた...

頭から滝汗

豆まき。鬼の変装をしたけど、気づかれなかったようだ。。。アフロの被り物がすごく熱くて、終わったら全身汗だくだった。髪の毛はドライヤーで乾かしたほど。風邪が治っていないし、なーんとなく体調がスッキリしていなくて、全力で子どもたちと遊べなかった...

年長のひとクラス、完成間近

年長はなかなか間際にならないと完成をみないのが恒例なのだけど、今年は進みが早い。早ければ良いと言うものでもないけれど、遅くて良いものになるとも限らない。直前まで出来上がらなくて、焦る事態になるよりは、子どもたちもしっかりとセリフが自然に言え...

発表会前参観

なんとか全学年の発表会前参観が終わった。担任が急遽代わって、劇も変えたクラスもあり、ご心配をおかけしています。お子さんを見る保護者の皆さまのお顔を見るのがとても好きだ。慈しみに溢れている。こちらまで幸せな気持ちになる。あ、それでスマホでの撮...

産みの苦しみ

発表会の劇作りのことだ。先生たちが一方的に教えるお遊戯ならもっと簡単なんだろう。音楽に合わせてステップを考えて、子どもたちと一緒に掛け声を考えたり、セリフを考えながら進めていくから、ゆっくり進んでいく。リズムに合わせて動くのは、日々のリズム...

レッジョエミリアアプローチ

ボーダークロッシングス展と、日本公開記念オープニングシンポジウムへ行ってきた。子どもと、自然とデジタル。自然の中に身を置き、遊ぶことで考えたり、感じたり、想像して、表現する。創造する感性と感覚をさらに拡張するためのデジタルツール。先生たちの...

大野先生

大野先生は多才で、多趣味で、毎月お会いするたびに、新しい「これをやりたいの!!」とおっしゃるバイタリティをお持ちだ。田舎に引っ込んで、日々を粛々と過ごす私とは大違いだ。歳のころも似ているので、両親の話、介護の話、兄弟の話なんかも弾むけど、む...

本格始動!

発表会の作品作り一色の日々が始まった。ツッコミどころ満載、、も仕方がない。二学期からしばらく経って、忘れている子も多いだろう。一方、しっかり覚えていてステップがきっちりできる年少もいたりして。三学期に始めたさくら組はこれまたばっちり。楽しい...

日直のお勤め

朝早く来て鍵を開け、最後に鍵を閉めて帰る。。職員のみんなは、それだけじゃなく、お仕事のTo doリストに従い、忙しい一日を務める。私は、すみません!鍵の開け閉めだけで、何もしておりません。。冬休み中、毎日ピアノの練習に来ていた教員。お馴染み...

幼稚園へ行く

年末に県から確認されて、これも良いですか?とおずおずと尋ねたら、良い!との返事があり、至急書類を揃えて提出するように、とのお達しが。そして新年早々書類を整えてメールでビュン!と送った。おかげで新学期のリハビリになったような。浦島太郎にならず...
PAGE TOP