産みの苦しみ 発表会の劇作りのことだ。先生たちが一方的に教えるお遊戯ならもっと簡単なんだろう。音楽に合わせてステップを考えて、子どもたちと一緒に掛け声を考えたり、セリフを考えながら進めていくから、ゆっくり進んでいく。リズムに合わせて動くのは、日々のリズム... 2025.01.22
レッジョエミリアアプローチ ボーダークロッシングス展と、日本公開記念オープニングシンポジウムへ行ってきた。子どもと、自然とデジタル。自然の中に身を置き、遊ぶことで考えたり、感じたり、想像して、表現する。創造する感性と感覚をさらに拡張するためのデジタルツール。先生たちの... 2025.01.18
大野先生 大野先生は多才で、多趣味で、毎月お会いするたびに、新しい「これをやりたいの!!」とおっしゃるバイタリティをお持ちだ。田舎に引っ込んで、日々を粛々と過ごす私とは大違いだ。歳のころも似ているので、両親の話、介護の話、兄弟の話なんかも弾むけど、む... 2025.01.15
本格始動! 発表会の作品作り一色の日々が始まった。ツッコミどころ満載、、も仕方がない。二学期からしばらく経って、忘れている子も多いだろう。一方、しっかり覚えていてステップがきっちりできる年少もいたりして。三学期に始めたさくら組はこれまたばっちり。楽しい... 2025.01.10
日直のお勤め 朝早く来て鍵を開け、最後に鍵を閉めて帰る。。職員のみんなは、それだけじゃなく、お仕事のTo doリストに従い、忙しい一日を務める。私は、すみません!鍵の開け閉めだけで、何もしておりません。。冬休み中、毎日ピアノの練習に来ていた教員。お馴染み... 2025.01.07
幼稚園へ行く 年末に県から確認されて、これも良いですか?とおずおずと尋ねたら、良い!との返事があり、至急書類を揃えて提出するように、とのお達しが。そして新年早々書類を整えてメールでビュン!と送った。おかげで新学期のリハビリになったような。浦島太郎にならず... 2025.01.03
今年もあと僅か 幼稚園の預かり保育も、PONOも今日でおしまい。ひとつふたつ、怪我はあったものの、今年を無事に終了できた。保護者の皆さまのご協力と、深いご理解があって、幼稚園の運営ができていると、感謝の思いでいっぱいだ。そして、教職員が子どもたちのことを愛... 2024.12.27
描画の編集をがんばる 朝から描画の編集を一枚ずつコツコツやっているのだけど、進まない〜量が、、、こりゃ溜めずにするのが大切だ。毎回これをするたびに思うのに、できないのである。やろう!と思うまでが時間がかかる、かと思うと、これだ!と思うととんでもない馬力で走り出し... 2024.12.27
二学期の終了 大きな怪我もなく、一応無事終了。気がかりなことはあるけれど、青い鳥もまだあるけど、ひと段落。お酒が飲めれば祝杯をあげても良いところかな。一区切りとはいえ、改善する問題はたくさんあって、三学期に向けて考えよう。そうだそうだ。最近、夢中になって... 2024.12.18
クレーマーになる 佐倉市の特別な支援が必要な子ども達への補助金がすごく減って、どこに文句を言ったらいいんだ!と30分以上粘って電話した。どうせ文句を言ってもなーんにも変わらないことはわかっているけど、言わずにはいられない。なんだか最後は数字のマジックみたいに... 2024.12.17