子育てのヒント 小学校入学前までに できておいた方がいいこと コロナ前には小学校の先生と、連絡会議のようなものがあって、こんなことができていると助かる、子どもが困らない、と聞きました。 ( )名前を呼ばれたら「ハイ」と返事ができる ( )自分の名前が言える ( )... 2024.09.13 子育てのヒント
子育てのヒント <私見>レプリコンワクチンについて 巷には色々な情報があふれ、何が正しくて、何が間違っているのか、誰の言うことが正しいのか、日本政府の言うことは絶対にまちがいないのか?疑問を持たずに暮らすことは、怖いことなんじゃないかと思ってる。色んな方の意見があるから、受け入れて、そして自... 2024.09.11 子育てのヒント
ADHD 精神科医が語る発達障害のすべて 改訂第2版 Newtonのムック(別冊)である。たぶん、これは成人の発達障害の方に向けてのようだけれども、「我が子は将来どうなっていくのだろう?」という疑問に、わかりやすく応えてくれる。ただし、子どもは全員同じではないし、発達障害の出方もそれぞれだから... 2024.08.16 ADHD子育てのヒント発達障害(神経発達症)自閉症スペクトラム
ADHD 本をおすすめしたいけど。 本を開く気持ちになれないのは、なぜだろう。きっと時間のなさが一番の原因だろうと思う。眼が悪いのもあるけど、気持ちが向かない。たくさん持ってきているのに、毎日一冊読んでurapageにアップしようと計画していたのに、既に計画は頓挫。そもそも計... 2024.08.07 ADHD子育てのヒント栄養発達障害(神経発達症)自閉症スペクトラム
子育てのヒント 蚊にまつわる噂の真相 保護者の方からメールをいただいた。「虫よけブレスレットの適応害虫はユスリカやチョウバエなので、血を吸うタイプの蚊には効かないのです…」おお!そうなんだ~!その真相を知らなかったけど、子ども達に虫よけブレスレットを付けてください、と言ったこと... 2024.07.24 子育てのヒント
子育てのヒント 子どもの発熱、解熱剤、風邪薬 解熱剤、飲ませますか? 何故熱が出るかというと、免疫を発揮してウイルスや菌と戦うためです。子どもは免疫細胞が弱いから高熱によってウイルスを倒そうとします。だから、解熱剤を与えるということは、風邪や熱が長引く原因にもなります。解熱剤ではウイル... 2024.07.01 子育てのヒント
子育てのヒント 発達にとって、栄養はやはり見逃せないポイント 発達障害(神経発達症)の症状があるか、ないかに関わらず、子どもの成長にとって、栄養は絶対的に欠かせない。必要な栄養をきちんと摂取できていないと、どこかでいつかつまづきが起こる。身体を大きくするだけじゃなく、身体的、認知、感情面での成長に関わ... 2024.06.11 子育てのヒント栄養発達障害(神経発達症)
sazaeのひとりごと 呟いてます そうなんです。 裕美子先生のurapageでもあった通り、最近つぶやき始めました。 かなりマニアックです。 ドン引きさせてしまったらごめんなさい。 脳内多動の本気が見れるかもしれない『 X 』はこちら↓ お時間ある方は覗いてみてください。 ... 2024.05.18 sazaeのひとりごと
子育てのヒント 鉄分不足に注意【読売新聞の記事より】 生後6ヶ月頃〜鉄分不足に注意 このページでも神経発達症(発達障害)と栄養の関係は書いているけれど。読売新聞で気になる記事、わかりやすく書いてあったので、共有する。 乳幼児の鉄分不足が発達や成長に影響することが知られるようになってきた 4月1... 2024.04.13 子育てのヒント栄養発達障害(神経発達症)
ADHD 神経発達症(発達障害)にグレーゾーンは無いというはなし グレーゾーンとは、物事の中間領域・あいまい領域の事を指すことばである。白でも黒でもない曖昧な状態をグレーと喩え、どちらとも付かない状態のことを指す。 Wikipediaより 発達業界でよく使われるこのグレーゾーンという言葉、個人的にあまり好... 2024.02.11 ADHDsazaeのひとりごと子育てのヒント発達障害(神経発達症)自閉症スペクトラム