子育て

ADHD

尖足歩行(かかとをつけて歩いていないつま先歩行)

先日、保護者の方に「ムーちゃんと手をつないで」という自閉症の女の子の漫画を7巻寄付していただいた。さっそく読了したのだけど、その中で特に、すぐにこちらで紹介したい話があったので、見ていただきたい!臼井幼稚園にも尖足(せんそく)歩行のお子さん...
子育てのヒント

発達は、一歩一歩

幼稚園に来て、上履きを履けない子がいる。履きたくない子がいる。靴下も脱いでしまう。担当する先生から「上履きを履こうとしないんです」と相談がある。まず幼稚園に来られたんだからいいじゃないっていう。幼稚園に喜んで来られる、クラスにいられるように...
子育てのヒント

子どもの偏食

お子さんはガラガラペーができますか?小さい子の偏食は、味や食感が嫌いというよりも、口の機能が育っていなくて、噛めない、舌の動きができていないせいだそうだ。口の機能が育っていないというのは、固有受容覚や前庭覚の未熟さのことをいう。飲む、食べる...
子育てのヒント

<私見>レプリコンワクチンについて

巷には色々な情報があふれ、何が正しくて、何が間違っているのか、誰の言うことが正しいのか、日本政府の言うことは絶対にまちがいないのか?疑問を持たずに暮らすことは、怖いことなんじゃないかと思ってる。色んな方の意見があるから、受け入れて、そして自...
ADHD

本をおすすめしたいけど。

本を開く気持ちになれないのは、なぜだろう。きっと時間のなさが一番の原因だろうと思う。眼が悪いのもあるけど、気持ちが向かない。たくさん持ってきているのに、毎日一冊読んでurapageにアップしようと計画していたのに、既に計画は頓挫。そもそも計...
子育てのヒント

「窓ぎわのトットちゃん」先生たちへ夏休みの宿題

子ども達に、どんな言葉をかけるのか、その言葉が20年後に子どもの心に残るとしたら、どんな言葉をかけるのか、ということを常に念頭に置くこと。子どもの可能性を信じること。今日の終礼でそんなことを話した。いつもいつも考えていたら話せなくなっちゃう...
子育てのヒント

発達にとって、栄養はやはり見逃せないポイント

発達障害(神経発達症)の症状があるか、ないかに関わらず、子どもの成長にとって、栄養は絶対的に欠かせない。必要な栄養をきちんと摂取できていないと、どこかでいつかつまづきが起こる。身体を大きくするだけじゃなく、身体的、認知、感情面での成長に関わ...
子育てのヒント

鉄分不足に注意【読売新聞の記事より】

生後6ヶ月頃〜鉄分不足に注意このページでも神経発達症(発達障害)と栄養の関係は書いているけれど。読売新聞で気になる記事、わかりやすく書いてあったので、共有する。乳幼児の鉄分不足が発達や成長に影響することが知られるようになってきた4月11日の...
ADHD

もう投薬してください

またまた大変ご無沙汰してしまいました。ほぼ1ヶ月ぶりにブログの投稿ページにアクセスしたsazaeです。気が付けばもう2024年なんですね~去年はブログで伝えたいことがたくさんあるのに全然書けなかったなぁと一人反省会の日々でした。裕美子先生に...
子育てのヒント

「発達障害」と間違われる子どもたち

臼井幼稚園でも、支援の必要な子が増えているという実感。なぜ?と言う他ないし、支援してくれるところがない、という現実。ここ13年で10倍に増えているという。(文科省の調査結果)増えたのは本当に「発達障害」なのか?という疑問を、臨床に携わる医師...
PAGE TOP