この週末はゆっくり自宅に

土曜日は幼稚園の点検作業があったので、午前中は出勤して、お昼からはだらだらした、と書いた。今日は家人がメガネを作り直したいと言って、ついて行ってあげた。ついでにひとつ紫外線対策メガネを作った。本当はパソコンと向き合いたかったのになあ。
夕方、草むしりをしていたらお尻を蚊に13か所も刺された。お尻だけ、刺された!何の予防もしていなかったのがいけない。長靴を履いて、長袖長ズボンだったのに、、、

さて、昨日は教育関係の記事がいくつかあって、ひとつはメインのページにアップしたけど、千葉県の特別支援学校の在籍者が増えている、という件。そしてもひとつは、文科省が学校の裁量を拡大する新制度の創設について。個々の児童生徒への対応を充実させる狙いがあるという。多様な子どもに対する対応を強化、画一的指導では多様な生徒に対する柔軟性がないからとのことだ。
文科省によると、発達障害の可能性がある通常学級在籍の小中学生は、2022年の抽出調査では8.8%。23年度調査では、日本語指導が必要な小中学生は約6万2千人。不登校の小中学生は約34万6千人。
学校も大変だ。学校は学習を教えなければならないところ。だけど、学習に辿り着かない子ども達がたくさんいるということ。そういう子ども達をどうするか?どう救うのか?
小学校に行かなければならない?そうせねばならない?ところから、脱却するには親御さんの覚悟も必要だろう。これまた大変だ。

明日が満月かな?美しい月を撮る。顔にフェイスマスク、その上にメガネ、、その姿を客観的に見たら、きっとすごく怖い、、


PAGE TOP