癇癪

ADHD

「発達障害は栄養で良くなる」サリー・カーク著 ②

我が子の発達障害をよくするためには何をしたらいいのか?残念ながら現在の医学界で自閉症、アスペルガー症候群、ADHD、ADDの治療法については向精神薬、行動療法という考えが主流だ。遺伝子要因という説もあるけれど、一卵性双生児が二人とも発達障害...
ADHD

神経発達症(発達障害)にグレーゾーンは無いというはなし

グレーゾーンとは、物事の中間領域・あいまい領域の事を指すことばである。白でも黒でもない曖昧な状態をグレーと喩え、どちらとも付かない状態のことを指す。 Wikipediaより 発達業界でよく使われるこのグレーゾーンという言葉、個人的にあまり好...
子育てのヒント

「発達障害」と間違われる子どもたち

臼井幼稚園でも、支援の必要な子が増えているという実感。なぜ?と言う他ないし、支援してくれるところがない、という現実。ここ13年で10倍に増えているという。(文科省の調査結果)増えたのは本当に「発達障害」なのか?という疑問を、臨床に携わる医師...
sazaeのひとりごと

パンドラの箱

突然ですが、今回は息子が年少の時にあった(現在続いているものもあり)、まるでパンドラの箱のような出来事を書きたいと思います。 もう何の 災い 修行かと思いました。 災いとか言ってごめんね息子。でもそれぐらいお互い壮絶だったよね。 ネガティブ...
PAGE TOP